聖書のみことば
2022年3月
  3月6日 3月13日 3月20日 3月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

3月6日主日礼拝音声

 五千人の給食
2022年3月第1主日礼拝 3月6日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第6章35〜44節

<35節>そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。<36節>人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」<37節>これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。<38節>イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」<39節>そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。<40節>人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。<41節>イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。<42節>すべての人が食べて満腹した。<43節>そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。<44節>パンを食べた人は男が五千人であった。

 ただいま、新約聖書マルコによる福音書6章35節から44節までをご一緒にお聞きしました。35節36節に「そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。『ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう』」とあります。
 主イエスが「飼う者のない羊」のようになっている大勢の人々を憐れみ、その人たちの助けとなるように心を込めて神の慈しみの大きいことを教えておられました。群衆はその教えに時間を忘れて聞き入っていました。そうするうち、太陽がだいぶ西の方に傾いていきます。この時、語っている主イエスも聞いている群衆も、時間のことはあまり気にしなかったようです。ただ弟子たちは、ずいぶん遅い時間になっているということに気がつきました。
 この時の弟子たちの行動について、時折非難めいたことを口にする人がいます。「大勢の人々が御言葉を慕って聞くことに集中していた時、ただ12人の弟子たちだけが御言葉に身を入れて聞こうとはしていなかった。彼らは時間ばかり気にしていたのだ」と言います。けれども、そのように弟子たちのことを悪く言うのは気の毒だろうと思います。主イエスは大勢の群集の疲れや嘆きが大きいことを見て取って、その人たちに神の真実な慈しみが臨んでいるのだと教えられ、そうやって慰め、助けようとなさいました。しかしそのことで、その場にいた人たちが別の困難に出遭うことになりそうだということに、つまり「人里離れた所にこんなに大勢の人たちを留め置いたのでは、いずれ彼ら全員が空腹になってしまうだろう」ということに、弟子たちは気づいたのでした。

 ところが、そういう深刻な状況に向かいつつあるということを、主イエスは何も気づいておられないようです。それで弟子たちは、主イエスのそばまで来て、「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう」と耳打ちをしました。弟子たちはここで、主イエスの話が退屈で早く終わって欲しいと思っていたわけではありません。弟子たちは彼らなりに、ここにいる群衆たちの健康状態や体力のことを気遣ってこう言いました。彼らは話すことに夢中になっていて目下の状況がよく分かっておられないように思える主イエスに、忠告するようなつもりで話しかけました。
 ところが驚いたことに主イエスは、この忠告を聞き入れて話を止めるどころか、却って思いもしないようなことを弟子たちにお命じになりました。37節に「これに対してイエスは、『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい』とお答えになった。弟子たちは、『わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか』と言った」とあります。「二百デナリオン」というのはお金の単位です。1デナリオンは、当時の肉体労働者が一日労働をして得られる賃金だったと言われています。今日の相場に当てはめて言えば、8,000円から1万円ぐらいだろうと思います。
 弟子たちは、「二百デナリオン」という金額を口にしていますが、もちろんこんな大金を弟子たちが持っているわけではありません。それでもこう言ったのは、「ざっと見たところ、どれほどのパンが必要か。何よりここに集まっている群衆がどんなに大勢か」ということを表すためにこう言っています。200デナリオンをなんとか工面しようというのではなく、この金額を示すことで、主イエスがお求めになっていることがどれほど現実離れした無理な話であるかということを分かっていただこうとしているのです。

 けれども、弟子たちの「拒否したい」という思いを、主イエスは全く気になさいません。むしろ重ねてお尋ねになるのです。38節「イエスは言われた。『パンは幾つあるのか。見て来なさい。』弟子たちは確かめて来て、言った。『五つあります。それに魚が二匹です』」。おそらく弟子たちは、乗ってきた舟まで行って確かめて来たのでしょう。すると、まるっきり何も持っていないのではなくて、パンが五つ、それに魚が二匹手元にあることを見い出しました。しかし、そんな僅かなものがいったい何の足しになるのでしょうか。

 ところで弟子たちは、この時、忘れていたことがあります。それはまず、たとえ僅かでも自分たちの手元には確かに幾ばくかのものが与えられているという事実です。そしてまた、たとえ僅かなものであっても、それを感謝し真に豊かに用いてくださるお方が、今、自分たちの目の前におられるということも、弟子たちは忘れていました。弟子たちの思いは、主イエスのおっしゃることが、「自分たちには到底応じられない要求だ」ということばかりに向いていました。
 そしてまた、もう一つのことも忘れていました。すなわち、先にこの弟子たちは二人一組で伝道に遣わされたのですけれども、伝道に出かけた時、弟子たちはほとんど何も持たないで遣わされました。ところが、弟子たちが実際に伝道の業に従事している間、彼らはまことに大きな憐れみに包まれて日々を過ごすことができていたのでした。そのことを、この場面ではすっかり忘れているのです。
 弟子たちはまさに、この日の朝、主イエスのもとに集められて、自分たちがどんなに豊かな恵みに囲まれて働くことが許されたかということを、一人一人、主イエスの前に申し上げたばかりでした。「私たちは二人一組で出かけましたけれども、本当に豊かに全てのものが備えられていました。私たちはその中で心配することなく生きることができました」と、主イエスの前で弟子たちは語っていたのです。
 それなのに弟子たちは、この場面では、自分たちが支えられる中で御業が行われていたことには全く思いが向かず、自分たちの目の前にいる群衆のあまりの多さにすっかり圧倒されてしまっています。そしてそれと同時に、自分たちが「今どなたと共にいるのか」ということにも思いが至らないのです。弟子たちと共にいてくださる方は、もしご自身を必要とする人たちがいるなら、その人たちのために精一杯ご自身を用いてくださる、そういうお方です。人間の困窮に思いを寄せ、行動を起こしてくださる憐れみの主です。主の御業というのは、有り余る力や物資があるから働くというのではありません。ご自身のもとには、たとえ僅かなものしかなくても、それを精一杯に用いて豊かに働いてくださるのです。
 大量のパンが人を救うのではありません。人の困窮状態を真実に憐れむことのできる人が、隣の人を救います。夥しい物資が人を救うのではありません。それらの物資を必要としている人々が確かにいるのだということに気がついて、そしてそれゆえに、どんな困難があろうとも、必要としている人に的確に物資を届ける人たちが人を助けて行くのです。

 ところで、この物語は、「果たして本当に実現可能であったのか」ということを、昔から多くの人が問題にしています。そういう人たちは、例えばガリラヤ湖北岸の地形を詳しく調査して、ガリラヤ湖の岸辺には5,000人もの人が一斉に腰を降ろすことができる沃野などどこにも存在しないと指摘したりします。あるいは別の人たちは、そもそも当時のカファルナウムやベトサイダというガリラヤ湖北岸の町には、5,000人もの人が住んでいた事実は確認できないと言ったりします。そういう言い方で、この出来事は無かったのではないかと言うのです。
 しかし、私たちが今日聞いているこの記事、「5,000人の人たちが、主イエスに養われて皆満腹することができた」という記事は、実は聖書の中で大変重んじられている記事です。新約聖書の中にはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四つの福音書がありますが、四つの福音書が口を揃えて「こういうことがあった」と言っている出来事は、「主イエスが十字架にお架かりになり、そして三日後に復活されたこと」以外には、今日聞いているこの記事だけです。
 四つの福音書は、それぞれに個性を持ち、少しずつ違う形で主イエスのことを語っています。ところが今日の「5,000人の人たちが主イエスに養われた」という出来事は、どの福音書を読んでも必ず行き当たる記事です。別の言い方をすれば、主イエスという方について語るとき、福音書はそれぞれの語り口で個性をもって主イエスを証ししていくのですが、しかしどの道を通るとしても、今日この記事に語られている事柄は、決してこれを抜きにできないということなのです。
 その意味では、今日の記事は、単に奇跡的な出来事を報告しているというだけの記事ではありません。奇跡以上の何かが語られているのです。

 今日聞いているのは、「5,000人の給食」と呼ばれる記事です。マルコによる福音書には、この先の8章でもう一度、「4,000人の給食」と呼ばれる非常によく似た記事が出てきます。「4,000人の給食」の記事は、もともとは「5,000人の給食」の記事と同じ出来事について語っていて、伝言ゲームのように多くの人に言い伝えられていくうちに、二つのバリエーションになったのではないかと考える人もいます。しかし、主イエスが2度、同じようなことをなさったに違いないと思っている人もいますし、また、やはりこれはあり得ない出来事だと考える人もいるのです。「いったいこの記事は、もともとどういう出来事だったのか」と、私たちはつい考えてしまいます。
 けれども実は、5,000人あるいは4,000人という人数にこそ足りませんが、今日の記事によく似た原型と言えるような記事が、旧約聖書の中に出てきます。預言者エリシャが仲間の預言者たちを僅かなパンで養ったという記事が、列王記下4章42節から44節に言い伝えられています。列王記下4章には、まず42節から43節前半に「一人の男がバアル・シャリシャから初物のパン、大麦パン二十個と新しい穀物を袋に入れて神の人のもとに持って来た。神の人は、『人々に与えて食べさせなさい』と命じたが、召し使いは、『どうしてこれを百人の人々に分け与えることができましょう』と答えた」とあります。
 預言者エリシャに差し出されたパン20個を、エリシャは皆に分配して食べさせようとしたのですが、「こんなに僅かなパンでは何の役にも立たない」という声が仲間の預言者の間から上がります。エリシャはそういう人たちを諭すのです。「問題はパンの数ではない。今、助けを必要としている人がいるのなら、その人たちに出来る限りのことをするのが大切なのだ。あなたがたは、あなたがたにできることを精一杯に行いなさい。後のことはすべて神さまのご配慮のもとにあるのだ」と教えます。そしてこの箇所は、43節後半から44節「エリシャは再び命じた。『人々に与えて食べさせなさい。主は言われる。「彼らは食べきれずに残す。」』召し使いがそれを配ったところ、主の言葉のとおり彼らは食べきれずに残した」と結ばれていきます。このエリシャの記事と今日の記事は、非常に似通っていることが、お分かりになるだろうと思います。

 今日の箇所のマルコによる福音書6章41節から44節には、「イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。すべての人が食べて満腹した。そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。パンを食べた人は男が五千人であった」とあります。男が5,000人というところから、今日の記事は「5,000人の給食」とか「パンの奇跡」と言われるのですが、しかしここに語られている中心の事柄は、パンの分量が増えたということではありません。そうではなくて、「弟子たちの間に、真に仕えてくださる憐れみの主が立っていてくださって、困窮している人たちを深く憐れんでくださった。それによって困難が実際に解決されていった」という奇跡です。「真の憐れみの主が人々の間を親しく歩んでくださり、主が共に歩んでくださる生活の中で、人々の心身にわたる困難が実際に解決されていく、そういうことが起こった」、このことは、この出来事に出遭った人たちに強い印象を与えました。それで人々は、この日の出来事を、繰り返し繰り返し語り伝えたのでした。

 私たちは今、様々な意味で、この記事に述べられているような状況、「人里離れた場所で、寄る辺ない中を暮らし、疲れを覚えている」、そのような中にあるのではないでしょうか。長い感染症の蔓延のもとで、そしてまた強い国が弱い国を力づくで侵略して構わないのだという行動をしている世の中のもとで、私たちは決して自分たちの生活が平穏に続くのだと思えないような状況の中に置かれています。「私たちは一体どうなるのか。今は平穏のように思うけれども、しかしこの世界が次第に変わりつつあるのではないか。そしてその中で、私たちは何を拠り所にして、何を寄る辺に生きていったら良いのか分からない。まさに、飼い主を失った羊のように、あるいはむき身の貝のように、私たちはこの世界の中に生きている…」。
 けれども、今日の聖書は語っています。「確かにあなたたちはそう思うかもしれない。けれども同時に、そういうあなたと共に、真の慈しみの主である方が歩んでくださり、仕えてくださるのだ。この方が確かにあなたを顧みて、どんなに乏しく厳しく大変そうに思えるとしても、必ずあなたと共に歩んでくださる」。飼い主のいない羊のように疲れきり、目当てを失っている一人一人に、主は目を留め慈しみ、共に歩んでくださいます。

 そして、そういう生活の中で、私たちに必要なものがすべて添えて与えられていくのです。主は、最後には私たちを深く憐れんでくださるあまり、ご自身が十字架につけられて亡くなられるほど、私たちに近く歩み、私たちを引き受け、贖ってくださいました。
 この方がいらっしゃるからこそ、私たちは決して一人ぼっちな孤独であることはないのです。どんなに困窮しても、どんなに困り果てるとしても、主イエス・キリストが必ずそこにいて、生活を支え、道を開いてくださいます。
 私たちは、主イエス・キリストが共に歩んでくださることに慰めを与えられ、勇気を与えられ、落ち着きを与えられて、与えられている今日の生活を歩むのです。潤沢にいろいろなものが備わっているかどうかは分かりません。しかし、今、確かに私たちには与えられ、そしてここで生きることができるようにされています。主イエス・キリストが、そのような私たちであることに気付かせてくださり、そして、皆で生きていく将来を開こうとしてくださっています。

 私たちは、この主に感謝を捧げ、御業を賛美しながら、精一杯お仕えするものとして育てられていきたいと願います。お祈りをささげましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ